あることがきっかけで昔よく見ていた行列のできる法律相談所を見ることになった。 なつかしいと共に今のTV番組にはないクオリティを感じる。 それは島田紳助さんの話力によるものである誰が見てもわかるだろう。 &n […]

あることがきっかけで昔よく見ていた行列のできる法律相談所を見ることになった。 なつかしいと共に今のTV番組にはないクオリティを感じる。 それは島田紳助さんの話力によるものである誰が見てもわかるだろう。 &n […]
もうすぐ夏休みですね。 また今年もダラダラ過ごしますか? それか去年あたりからメリハリのついた休日の過ごし方を実践していますか? 学生の方であれば普段よりも部活の練習が長かったりと大変な毎日かもしれません。 理想的な夏休 […]
何かを決断する時に悩みますよね。 その時、何に悩んでいますか? 例えば、AとB、どちらの方がいいかなと悩むのであれば、より、自分にとって有益かどうかを考えて決断をすればいいですよね。 きっと、考えるための判 […]
先日、本の紹介をしました、 今回も私が高校生の時に読んで自分に大きな影響を与えてくれた本の紹介をします。 それが、岡潔氏と小林秀雄氏の対談形式で書かれた、 「人間の建設」 です。 対談形式とい […]
小学校六年生の頃、探偵もの、小説くらいしか読んでいなかった私が、母と書店に行った時に、見た目の可愛さから買ってもらった本。 普通の親なら、小学生が読む本ではないかなと思うに違いない。しかし、母は私が欲しいと言った本が私に […]
現代文の勉強方法がわからない。 文章の内容によって、点数がマチマチ。。 国語、前まで得意だったんだけどなぁ。。 など、悩んでいる方が多いのではないでしょうか。 私自身も中学生の頃からそういう悩みがありました […]
今まで塾で授業をしてきて、算数や数学の得意・不得意というのは ―単純に問題にトライして練習してきたか― が大きな比重を占めていると感じています。 しかし、国語って個人差ありますよね。数学できるかと思いきや、なんだか国語全 […]
皆さんは、サピエンス全史という本を読まれましたか? 歴史書の概念をはるかに超える、かなり引いてみた歴史書。 生物学を専攻していた私にとっては出た当初は、科学雑誌を読み漁ったり物理学の書籍を読んでいることが多く、最近までず […]
自分の時間を持つことはとても大切である。 さらにはその時間を読書に費やすことができればなお良いと思う。 大学生の時に読んだ物理学の本に出てきた「寺田寅彦」 やけに彼の書く文章に惹かれて気付けば毎日彼の作品を大学の図書館で […]