数年後のために種を蒔く作業の大切さは、農学部出身の私にとっては身に染みて感じていることだ。 種を蒔くという作業は、意識しないとできない。 本当に必要かどうかわからない。もしかしたらこの努力・時間・お金。全てが意味を成さな […]

数年後のために種を蒔く作業の大切さは、農学部出身の私にとっては身に染みて感じていることだ。 種を蒔くという作業は、意識しないとできない。 本当に必要かどうかわからない。もしかしたらこの努力・時間・お金。全てが意味を成さな […]
自分の弱さを見せるのも教育の一つだと思う。 誰も完璧な人間ではなくて、何かのテストを受けるのはそれなりの恐怖があって。 それは教育を仕事としている人ならなおさらである。 5年前、私は自分の英語力のなさに直面した。 美容専 […]
x-y座標軸の概念の生みの親、デカルト。 多くの知識を残してくれた彼の偉業ははかり知れない。 その中でも小学生にでもわかる、そして意外と大人ですら上手くできないことに対するアドバイスを残してくれている。 それがタイトルに […]
三角関数不要論が騒がれ、少し落ち着いてきただろうか。 話題が三角関数であろうが、どんなものであろうが関係ない。 勉強なんて、使うか使わないかで判断するものではない。 次元の異なる話をしてどうするのかと、思ってしまう。 ま […]
何かに慣れてくると新しいことをしたいものである。 新しいことを行うということはリスクもあるし、時間やお金を使うことになるだろう。 しかし、一度ちゃんとやってみようとすることは大事なことだと教えてくれているのが日本の教育で […]
一切皆苦という言葉を聞いたことがあるだろうか。 仏教の教えである「一切皆苦」は、「私たちが生きる世界は自分の思い通りにならない」という真理を説いた仏教用語である。 一切皆苦の「苦」とは、ただ単に苦しい意味を指しているので […]
自分のことをきちんと受け入れられていないのは他人よりも自分であることのほうが多い。 勉強だけでなく、その他のことに対しても。 走るのが遅いとか、アピアランスの問題だとか。 そこに対してどこかで納得することはとても重要だと […]
きっかけは何でもいいと思う。 何か輝かしい夢があって・・というのは必ずしも必要ではない。 多くの場合は、きっかけなんて人に言うほどのことではない。 私が塾を始めたきっかけですら、表向きの理由はあるし、もちろんそれも一つの […]
今の日本はかつての高度経済成長期のような右肩あがりではない。 まさに転換期を迎えているのだ。 大半の大人は自分の時代をベースに考え、子どもにその価値観を強制させる。 親が生きた時代と今の時代は全く異なる。 そんな中、先の […]