勉強をしていると必ずでてくるのが、わからないこと。 わからないことが出てくるのは、勉強している時である。 勉強していないときにはわからないこともわからない。 高校生になって、あんなに得意だったはずの数学が難しくなり、理解 […]

勉強をしていると必ずでてくるのが、わからないこと。 わからないことが出てくるのは、勉強している時である。 勉強していないときにはわからないこともわからない。 高校生になって、あんなに得意だったはずの数学が難しくなり、理解 […]
今回の教科書改訂で大きく変わった英語の内容に、一人の塾講師としても少し驚いてしまった。 確かに、2021年からの中学生の教科書改訂についての変更内容は平成29年、2017年からの告知があったため、覚悟はしていたが、まさか […]
何かを始める時、もしくは、何かを理解しようとしている時、私が一番大事にしていることはそれにかかわった人の存在を理解することである。 例えば、何か複雑な問題に出くわした時に、試験の最中であれば時間的な制限があるため、ゆっく […]
我慢しなさい。 このフレーズを私はあまり好きではない。 なぜかというと、我慢をする人は我慢をすることが当たり前だと思っているが故に他人にも我慢を強いることになるからだ。 我慢を強いるということは、残念ながら、相手の気持ち […]
親子で勉強をすることは素晴らしいことだと思う。 しかしそれには長所と短所がある。 一番の利点は、親が子どもに多くを求めすぎていることに気づくことができる。 こんな点数とってと言いながら自分では全く解けない問題を子どもが挑 […]
粘り強さ。 勉強するのにないが必要かと言われれば、これに尽きると思う。 小学校の頃、中学の頃に4科目・5科目の勉強をする。 その時になぜこんなにしなくてはいけないのかと思っている学生もいるだろう。しかし、そこには確固たる […]
楽観的という言葉はおそらく私の性格からは出てこない言葉である。 楽観的な娘を見ては時に羨ましくもあるのだが、楽観的・ポジティブという言葉を自己啓発本でよく見るのだが、2つの事象を混同して使っていることが多いため、その部分 […]
成長というものは、大人になるにしたがって感じづらくなっている。 こどもの頃は、逆上がりができるようになったり、自転車にのれるようになったりと目に見える成長を感じることができただろう。 さらには、身長だって伸びていき次第に […]
自制心 自制心をつけると我慢ができて上手くいく。そんなことを聞いたことはありませんか。 確かに自制心を持つことは重要です。 しかしそれだけでは何かを習慣にすることなど到底できません。 今まで多くのひとが何度も失敗してきた […]