x-y座標軸の概念の生みの親、デカルト。 多くの知識を残してくれた彼の偉業ははかり知れない。 その中でも小学生にでもわかる、そして意外と大人ですら上手くできないことに対するアドバイスを残してくれている。 それがタイトルに […]

x-y座標軸の概念の生みの親、デカルト。 多くの知識を残してくれた彼の偉業ははかり知れない。 その中でも小学生にでもわかる、そして意外と大人ですら上手くできないことに対するアドバイスを残してくれている。 それがタイトルに […]
三角関数不要論が騒がれ、少し落ち着いてきただろうか。 話題が三角関数であろうが、どんなものであろうが関係ない。 勉強なんて、使うか使わないかで判断するものではない。 次元の異なる話をしてどうするのかと、思ってしまう。 ま […]
オンライン授業なんかで本当に勉強できるのかというのは、確かに難しいと思う。 ただ、オンライン授業を受けたいと言ってきてくれる子は、間違いなくオンライン授業に対応できる子であるという当たり前のことになかなか気づけないでいた […]
一切皆苦という言葉を聞いたことがあるだろうか。 仏教の教えである「一切皆苦」は、「私たちが生きる世界は自分の思い通りにならない」という真理を説いた仏教用語である。 一切皆苦の「苦」とは、ただ単に苦しい意味を指しているので […]
町を歩いていると、例えばレストラン1つをとっても、なんでこんなことをしているんだろうと感じることがある。 こうした方がいいのにな。だったり、これは無駄じゃないかな。などなど。 今までは、その後にその先のこと対して考えるこ […]
自分のことをきちんと受け入れられていないのは他人よりも自分であることのほうが多い。 勉強だけでなく、その他のことに対しても。 走るのが遅いとか、アピアランスの問題だとか。 そこに対してどこかで納得することはとても重要だと […]
昔、おかれた場所で咲きなさいという本が流行ったことがあった。 それも、会社の社長が気にいっているような印象。 いざ、自分で独立してみると、確かに、会社の社長目線でみれば、好都合な内容であるため、なんだか、滑稽だなと思うの […]
勉強をしていると必ずでてくるのが、わからないこと。 わからないことが出てくるのは、勉強している時である。 勉強していないときにはわからないこともわからない。 高校生になって、あんなに得意だったはずの数学が難しくなり、理解 […]
さあ、4月からの新年度を迎え、この一年をどう過ごすかということを考えた。 やはり子どもと一緒にいるというのは誠に素晴らしく、子どもたちは自然と進級、進学というイベントを迎えるため、新たな一年をスタートさせてくれる。大人に […]